看護師が仕事を辞めたくなるタイミング
[著者: 平野雅子 (看護師 /保健師).more..]
リアリティショックに悩む1年目
入職したばかりの頃は、看護師の仕事に夢や希望を抱いています。しかも、国家試験にも合格したし、学生時代の辛い実習を乗り越えてきたんだから、入職してすぐに即戦力になれる、ある程度働けると思う人が多いと思います。
でも、実際は右も左もわからないし、学生時代にやってきたことが全然役に立たない、仕事内容もイメージしていたのと違うなどのリアリティショックに悩み、「こんなはずじゃなかった」と看護師を辞めたくなるのが1年目です。
インシデントが増える2年目
2年目になると1人立ちするようになりますよね。1年目はプリセプターや先輩がフォローしてくれていたのに、2年目になると一気に先輩看護師の目が離れて、1人で仕事をすることが多いので、どうしてもインシデントが増えて、「自分は看護師に向いてないかも」と悩むのが2年目です。
プリセプターで悩む3〜5年目
3年目から5年目は、一通りの仕事ができるようになり、仕事をしていても少し余裕が出てくるようになるのですが、避けて通れないのがプリセプターの役割です。
プリセプターになると、仕事量が増えるだけでなく、中間管理職的な悩みが増えて、「もう嫌!と思うようになるんです。
自分の看護観に自信がなくなる中堅看護師
5年目以上になると、一人前の看護師になり、仕事をしていても余裕が出てきます。そうすると、ふと「自分のしたい看護って、こういうのだっけ?」と自分の看護観に自信がなくなり、もっと良い看護がしたいと転職を考えるのが中堅看護師の頃です。
昇進がらみで辞めたくなるベテラン看護師
ベテラン看護師になると、主任や師長への昇進の話が出てくると思います。そうすると、お給料は上がりますが、責任は重くなり、しかもデスクワークも多くなるから、患者さんと接する時間も減ってしまうと悩みますし、逆に昇進したいのに自分より上の年代が多すぎて、昇進のチャンスがないという場合もあるでしょう。
ベテラン看護師になると、昇進がらみで辞めたくなるんです。
辞めたくなるのは、看護師として頑張っているから
看護師を辞めたい、仕事を辞めたいと思うのは、あなたが看護師に向いていないからではありません。むしろ逆です。あなたが看護師として頑張っているから辞めたくなるんです。
あなたが看護師として頑張っているから、看護師の仕事をきちんと考えているから、患者さんのことを考えているから、思うように行かない仕事に悩んで辞めたくなるのではないですか?だから、経験年数ごとに辞めたくなる悩みは変化していきますが、看護師経験を重ねても悩みは尽きないんです。
「看護師の仕事や患者さんなんてどうでも良い」と考えていたら、そんなに悩まないし、ただ与えられた仕事を黙々とやっていればOKと思うようになるはずです。
だから、「看護師を辞めたい自分」を否定せずに認めてあげましょう。そして、辞めたい自分を認めてから、その解決方法を考えていきましょう。
辞めたいのは看護師?それとも今の職場?
辞めたいと思った時に、しっかり見極めなければいけないのは、「看護師を辞めたいのか」、それとも「今の職場を辞めたいのか」です。
よく考えてみて、「今の職場を辞めたい」のであれば、転職してしまえば問題解決ですよね。
看護師さんの悩みは、経験年数によっても違いますし、いじめや人間関係、プライベートとの関係など多種多様ですが、「看護師を辞めたい」と思っていても、職場を変えてしまえば問題が解決することもあります。
看護師を辞めるのはいつでもできます。一度、職場を変えて様子を見るのもアリだと思いますよ!悩みによっては、職場を変えるだけでなく、非常勤になってみたり、短期の仕事を選んだりと働くスタイルを変えてみても良いかもしれません。
職場を変えたい、働くスタイルを変えたいという人は、転職支援サイトを利用すると良いですよ!希望に合った職場、希望に合ったスタイルを探すことができます。もちろん無料で利用できますので、一度登録してみてはいかがでしょうか?
看護師辞めたい時の「ナースレシピ」 TOP>>