循環器科で働く看護師が辞めたいと思う理由とその解決法
[著者: 平野雅子 (看護師 /保健師).more..]
循環器科の看護師が辞めたいと思う理由
循環器科で働く看護師が辞めたいと思う理由には、どんなものがあるのでしょうか?循環器科の看護師さんならではの辞めたい理由をご紹介します。
心電図を読めない
循環器科は心疾患を持つ患者さんが入院していますので、循環器科では医師だけでなく看護師も心電図を読む機会が多いですし、心電図を読めなければいけません。
ただ、3点誘導の心電図ならともかく、12誘導の心電図を読める看護師って、とても少ないんですよね。12誘導の心電図は、見ただけで「無理!」と拒否反応を持つ人もいるでしょう。
自分なりに12誘導心電図を読めるようになろうと努力しても、結局よくわからずにチンプンカンプンで、もう循環器科を辞めたいと思うようになるんです。
急変の緊張感に疲れる
循環器科では突然の不整脈や血圧低下などによる急変が多くなります。心疾患を扱う診療科ですから、ある意味仕方がないことです。
でも、毎日のように急変が起こっていたら、そこで働く看護師は、体力的にも精神的にも疲れてしまいますよね。
また、いつ急変が起こるかわからないという緊張感の中で働くのは大変なんです。
勉強の多さについていけない
循環器科で働く看護師は、どんなベテラン看護師でも勉強を続けていかなくてはいけません。
12誘導心電図が読めるようになるための勉強はもちろんですが、最新の治療法や薬剤、心臓リハビリテーションの方法など、勉強しなければいけないことはどんどん出てきます。
また、循環器科の看護師はスキルアップ志向が強い人が多く、やる気に満ちている人が多いんです。
そのような環境についていけず、もっとゆるく働きたい、もう少し肩の力を抜いて働きたいと思い辞めたいと思うようになることもあります。
心電図が読めなくて辞めたい時の解決法
心電図が読めないから辞めたい時は、辞めることを決断する前に、まずは12誘導心電図の勉強法が正しかったのかを振り返ってみましょう。
おそらくあなたなりに頑張って心電図の勉強をしてきたのだと思います。参考書を買ったり、院内研修に参加したりしたのではないですか?
でも、もっと効率よく、しかもわかりやすく12誘導を勉強する方法があるんです。それは、職場の先輩にマンツーマンで教えてもらうことです。
あなたが働いている循環器科に12誘導心電図を読むのが得意な先輩がいると思います。その先輩に、時間がある時に教えてもらえないかお願いしてみましょう。
1人で勉強するよりも、また研修のように講師の話を大勢で聴くよりも、1対1で教えてもらったほうが、間違いなく勉強ははかどります。
心電図が得意な先輩だって、最初は心電図に苦労したはずです。最初から心電図を読める人なんていないんですから。先輩は自分が苦労した経験を踏まえつつ、わかりやすく教えてくれると思いますよ!
急変の緊張感に疲れて辞めたい時の解決法
急変が多く、その緊張感に疲れて辞めたい人は、急性期の循環器科からリハビリ期の循環器科に転職してはいかがでしょうか?
循環器科の看護は好きだけど、急変が多いのは嫌という人もいますよね。そういう人は、急性期ではなくリハビリ期で働けば良いのです。循環器科でもリハビリ期なら、急変が少なめですので、精神的な緊張も少なくて済みます。
最近は心臓リハビリテーションの重要性が高まり、リハビリをメインに行う循環器科が増えてきています。
リハビリメインの循環器科は、循環器看護を行いつつも、急変は少ないですし、急性期とはまた違ったやりがいを感じることができますのでおすすめですよ!
勉強の多さについていけずに辞めたい時の解決法
循環器科は勉強が多いからついていけずに辞めたい場合は、ほかの診療科に異動・転職すると良いでしょう。
今のまま循環器科で働き続けて、無理して勉強を頑張っても、「燃え尽き症候群」のようになってしまう可能性が高くなります。
また、自分だけ勉強せずに循環器科で働き続けるというわけにもいきませんよね。職場で1人だけ浮いてしまいますし、働きづらくなってしまいますから。
ですから、もっとゆるく、ゆとりを持って働きたい場合は、循環器科以外の職場への転職をおすすめします。
ただ、循環器科以外ならどこでもゆるく働けるというわけではありませんので注意が必要です。
そこまで必死に勉強したくない、そんなにスキルアップを望んでいないというのであれば、急性期は止めておいたほうが良いでしょう。循環器科以外でも急性期の診療科はどの診療科でも勉強しなければいけないことがたくさんあるからです。
ですから、慢性期や介護施設、クリニックなどを中心に転職先を探すと良いでしょう。
リハビリ期の循環器科や慢性期、介護施設、クリニックなどの求人を探すなら、転職支援サイトが断然便利です。たくさんの非公開の看護師求人を扱っていますし、担当コンサルタントがあなたの希望に合った求人をピックアップしてくれますので、希望通りの職場を見つけることができますよ!
看護師辞めたい時の「ナースレシピ」 TOP>>